9月27日 夜(雨)
出発できない

9月28日(日曜日) 晴れ
トーキョーが行くな行くなと泣いている、と思いきや、晴れた。いやぁー晴れた。
あっぱれオイラは晴れ男。
でも、台風には勝てないんだろうなぁ、たぶん。

夕方ごろ自宅を出発。(ハラ減ったなぁ)ってな頃合いに“おきなわ料理店”を発見。
そのまんまのネーミングに南国のおおらかさを感じつつ入店すると、さわやかスマイルで迎えられる。
「これから沖縄行くんですよー、チャリンコで。」なんてな話をしたからだろうか、豚の煮付けとこんにゃくをサービスしてくれた。
ありがとう。ごちそうさまでした。

幸先いいなぁ、と思えども良いことばかりではない。バイパスにはまってしまったのだ。
バイパスというのはどうやら車だけの道路らしい。
あ、いや怖かったぁ〜。だってヤツラ速いんだもん、まったく。日曜じゃなかったら出入り口にたどり着けなかったよ、たぶん。

運よくバイパスを降りれたものの、全国版の地図には載っていない道に出てしまった。
ライト片手に地図とにらめっこしていると、お祭り帰りらしきハッピ姿のおいちゃんが道を教えてくれた。
「そこの旧道ずーっと行くと、一号出るよ。バイパス?大丈夫、大丈夫、通らないよ。」

ありがとう、おいちゃん。バイパスには気を付けるよう。


9月30日(月曜日) 雨
昨日の晴れ間はまやかしだったらしい。平塚を発ったとたん雨が降ってきた。
この旅に備えて購入した、ナイキのウインドブレーカー上下が、早速大活躍。
雨水はじく、はじく。でも汗は逃がしてくれるスグレモノ。
色は蛍光イエロー。これがまた似合っていない。
小田急ハルクでは高めのテンションで試着を済ませたものの、家に帰って鏡をみると、そこにはドンキホーテで車の誘導をしてそうな男が立っていた。
・・・まいっか、目立つから。

今日は雨に打たれながらの箱根越え。
いやーツラかった。まだ完全には越えてないんだけどね。
とてもじゃないけど、自転車こいでは進めない。
傾斜きついし、雨ふってるし、歩道らしい歩道はないし。
ほとんど、チャリンコを押しての行軍だった。
♪肩に〜食い込む〜ザック〜に耐えて〜♪
って唄ってる場合ではない。荷物も重いんだってば。
途中、リュックをチャリンコに布ガムテープでくくりつけるとラクチンであることを発見。
するってーと、肩の辺りがカルイカルイ。
荷物を背負った愛車のMTBは“ロバ”さながらであった。

いやはや、秋の日はつるべ落とし。はやく宿を探さなければ、ととある旅館に立ち寄る。
「ウチは素泊まりはやってないんですよぉ。」
と言いつつも、一泊4000で泊まれる宿、パンシオン箱根を教えてくれた。
全然カンケイないのに。
いやー、昨日から親切なおいちゃんに助けられてるなぁ。

あしたは台風が上陸するらしい。
たいへんな勢力なのに、各紙面とも甘くみている、とモリタさんが憤慨していた。
そんなにスゴイんすか、モリタさん。
アシタ、箱根こえられるのかなぁ・・・。
オイラの晴れ男パワーは台風に勝てるのか・・・って今日雨降ってる時点で負けてんだけどね。


10月1日(火曜日) 台風
戦後最大級の台風が近づいている。
午前10:00、にもかかわらず箱根小涌園付近の雨は、以外とおとなしい。
モリタさんによれば、夜半ごろ直撃だそうだ。
なるべくすすんでおこう、せめて箱根は越えておこう、と出発。
まだまだ登り坂だ。フトモモの筋肉疲労がだいぶきている。
でも今日は“ロバ作戦”には頼らず、押してはこぎ、押してはこぎしながら進む。
途中、やたらとMIUを飲んだ。箱根のあたりはダイドーの自販機がハバを利かせており、アイソトニック系のドリンク、安くて量がある、となるとMIUの500mlに手が伸びるわけです。
そんなこんなで国道1号最高地点を通過。
ここから芦ノ湖までイッキに下り!
プチストレスも吹き飛ぶってなもんですな。

でもでもでも、箱根峠を越えてからの下りはもっと凄かった。
三島市街のあたりまで10Km以上、信じられないくらいずーっと下り!!
ま、信じられないくらい登ってきたんだから当然っちゃー当然なんだけど。
頂上付近は濃霧で下るのが怖かった。ライトをつけながらじゃないと危ないくらい。
でも山中城のちょっと手前あたりで、ウソのように霧が晴れて、眼下に街並みが飛び込んできた。
「ラピュタは本当にあったんだ!」にも似たカンドー。

今思えばアレは台風の目だったのかな・・・。

下りに下って、三島はブロンコビリーというファミレス風ステーキ屋さんでボクは悩んでいた。
雨はおだやかだ。昨日の箱根越えに比べればなんてことはない。
行くべきか、行かざるべきか、それがモンダイだ。
三島にとどまり宿を取るか、少しでも前進しておくか。
ドリンクバーが四回転をむかえるころ、ボクは決意した。
よし、出発だ!

いやぁ〜、失敗だったなぁーこりゃ。
シャワーですよ、シャワー。しかも全身空気乾燥機(強)。
同時進行だからもはやぬれネズミですわい。
ナイキのウィンブレ効果なし。
おりよくウェルサンピア沼津、右へ≠ニいう内容の看板を見つける。
コレだぁー、ココに泊まるしかない!
勇んで歩をすすめたものの、ここからがまた長かった。
3Kmばかし、雨粒に打たれながら、またも山道を!ぬれネズミは行軍したのでした。

本日、たくさんの方々から安否を気遣うメール等をいただきました。
ありがとう。
本郷は沼津にて生息しております!


10月2日(水曜日) 晴れ
秋晴れ。
今日この日のためにあるようなコトバだ。
うーん、秋晴れ。
なもんで、ナイキのウインブレが暑くて着てられないのだが、もう荷物はパンパン。
そこで、リュックに着せてみた。
うん、いいカンジ。
蛍光イエローが安全第一、と言わんばかりさ。
そでの部分を腰で結ぶと誰かと2人乗りしてるみたい。
かなりラブラブ。

ひさびさの太陽を満喫すべく、今日は海岸線を走ってみた。
いやはや、これが大当たり。
田子の浦まで20Kmばかし、ずーっとずーっと、海、空、太陽!
台風あけの強烈なひざしには、日焼け止めもかなわない。
駿河湾を左にみながらの、ゴーゴーウェストだったので、キモチ左半身のほうが日焼けてる気がする。
うれしかったのが、この海岸線、海辺を管理するための道とかで車が通れないようになっていたこと。
こ、これは、夢にまでみた“逆バイパス”ぢゃないかぁっ!
ざまぁみなさい車ども。意気揚々と、田子の浦までイッキに走破したのでした。
きっとこの秋晴れも、戦後最大級であるに違いない、そんなことを思ったよ。

しかし。
田子の浦ゆ〜、うちいでてみたらホントのバイパスにはまっちゃった!
コワイよ〜、車コワイよ〜、近くに石油コンビナートがあるからタンクローリーばっかだよ〜、ヤツら大きいよ〜、道幅せまいよ〜。
てなわけで、またも、バイパスを通らずに迂回できる道をさがすことに。
今日はハッピ姿のおいちゃんは通らない。
けれど、折りよく国道396号線を発見。
オイラ成長したぜっ、おいちゃん!

でもでも、合流地点でうまいこといかなかった。
由比のあたりの1号は、東名高速も平行して走ってるうえに歩道があんまり充実してないのね。
だからこんがらがっちゃったんだろうね、もうバイパス越えてんのに、いやコレはまだバイパスなんだ、と思い込み、合流を断念、わざわざ薩た峠を越えちゃった。
この峠がまたハマリだった。
さったとうげ、って“た”の部分が変換できないし、まったく。ツチヘンに垂れる、って書くんだけどさ。

車にもまれ気味の恐怖をとるか、傾斜を登るツラサをとるか、の選択だったんだけど
オイラは後者を取ってしまった。
たしかに、箱根に比べたらたいしたことないし、眺めも良かった。
でもね、見晴らしがいいせいで、見えちまうのよね、歩道が。
オイラが進もうとしてたのとは反対側の海沿いの車線に、寄り添っていやがるんだよね、ガードレール付きの元気のい〜い歩道が・・・!
こっちはジャリ道、坂の道。
もう峠からダイブしてやりたかったよ、イチコクめがけて。
しかもこの峠、興津駅へと至る下り道がハイキングコースになっていた。
よくあるでしょ、丸太でもって段差ガタガタにつくられた遊歩道。
そう、その段々をチャリンコ担いでくだったさぁ、せっかくためた位置エネルギーをかみころしながら。
今日はオイラがロバでしたとさ。

唯一よかったのは、由比町で寄った広重美術館で観た東海道五十三次「由比」とおんなじ眺めをナマで見れたこと。
むかしはイチコクなんてないから、みんなこの峠を越えていったんだな、うん。

その後、無事1号に合流、静岡市内にて一泊。
あしたは安倍川餅くうぞぉ。
登呂遺跡も寄れたらいいなぁ。


10月3日(木曜日) 晴れ   寄り道
芝居やってるんです、なんてこと言ったからだろうか、一泊の宿となった三喜旅館の女将に、「真田広之に似てますよねぇ、ホラ、昨日オンなんとかってやってたからぁ。」
と言われた。
「陰陽師、ですね。」
なんて答えつつも、けっこーウレシイ。
こないだの舞台「ビューティフル・ネーム」の現場では、共演のカズこと原寿彦に、「おまえ、ゴージャス松野に似てるよなぁ。」って言われたというのに。
そのとき、同じく共演の、ネェやんこと小林信子さんが、「いや、でも整形した後だよね、似てるのは。」と、それはフォローなのかい、ってな口調で言ってくれた。
彼女はテンネンですよぉ。気をつけねば。
いわば、商売ガタキってやつですな、ハイ。

昨日の、炎天下海岸線走破のおつりだろうか、カラダがちょっくら熱っぽい。
こりゃあイカンとドラッグストアに駆け込む。
まずは、熱冷まシートをおでこに装着、さらにはバファリンをリポDで流し込む、という大技にでる。
あざやかに一本勝ち。
いや〜、あんなに効くとはね。もうケロッ、てカンジ。
そして、ひさびさに都市部に滞在した開放感も手伝ってか、今日はたくさん寄り道をしてしまった。

まずは登呂遺跡。
弥生時代の農耕文化をうかがい知る貴重な文化財だ。
なのに発掘跡地には、この芝生入るべからず、くらいのテンションで柵がたっているだけ。

しかも、その発掘跡地は公園の中にあり、あたりでは、遠足の児童たちが、ワイワイ弁当をつついていた。

えぇーっ。なんか、プロフェッサーとかが、助手を何人も使って発掘してる絵を想像してたのに・・・。
でもまぁ、せっかく来たんで復元模型の前でシャッターを切る。

お次は安倍川餅。
じつは今日、遠まわりだけど平地の海岸線をずーっと行ける150号線で行くか、それとも内陸の1号線で行くか悩んでいたんだけども、道に詳しいヰタ・マキ主宰、菅野臣太朗のすすめもあり150号を行くことを選択した。
それでいくと安倍川餅は遠回りになるんだけど、江戸時代からつづく老舗「石部屋」の安倍川餅は食べてみたかった。
でも閉まってた。
はやいなぁ、オチが。
なんで、その並びにあった「橋本屋」にて安倍川餅をテイクアウトする。
このお店も、創業100年っていうからナカナカのもんだ。
待ってる間、おばちゃんが、きなこのおはぎをサービスしてくれた。
お茶までだしてくれて、みかんまでいただいちゃいました。
ありがとう。

近くの安倍川のほとりで、いただこうかと思ってたけど、きなこのおはぎでコバラいっぱいになってしまったので、安倍川餅はおやつにすることに。

ほんで、最大の寄り道が御前崎町。
駿河湾と遠州灘に挟まれた先っぽーの町なんだけど、めぼしい宿がないなぁ、とか思ってるうちにたどり着いてしまった。
御前崎灯台でもって海のまんなか見ていけよ、ってことかな、たぶん。

いろいろ寄り道したけど、結果的に150号を選んで正解だった。
なぜって、150号沿いにさ、「太平洋自転車道」と銘打たれた、お上公認の“逆バイパス”があったのさ!
きちんと舗装されてて、海岸線に出てみたり、はたまた川沿いを走ってみたり、景色のバリエーションもある。
でも、国道に比べて、あんまりにも障害物がないから、最後の方はスポーツジムでエアロバイクこいでるみたいだったけどね。

あしたは寄り道せずにイッキに突っ走り、浜名湖を満喫しよう。
ってこれも寄り道か。


10月4日(金曜日)  アクシデント
昨日の反省から今朝は早めに宿を出る。
早すぎたので、御前崎灯台は閉まっていて、見学出来なかった。
ギャフン。
でも灯台のふもとから、ふたつの海のまんなかをみてきた。
地形のせいもあるのだろうが、波のうちよせ具合がまっすぐじゃなく、×の字だ。
駿河湾と遠州灘が遠慮しあってるみたい。
おまえら、たまらなく日本人やね。
ネーミングもなんか、相撲取りみたいだし。

今日もまた、天下御免の逆バイパス、太平洋自転車道をいく。
もしも、静岡⇔浜松間を、1号で行くか、150号で行くか、迷っているチャリンコトリッパーがいたなら、声を大にして言いたい。
「150になさい。」
静岡県はホント歩道が充実している。
遠州灘を左にみながらゴーゴーウエスト、海岸線あきたなぁってな頃に防砂林に突入。
木陰が肌に心地よい。
昨日同様、ひたすらこいでられるんで、エアロバイクやってるみたいな気持ちになるけど、スポーツジムと違うのは大声で歌がうたえるっちゅーこと。
だーれもいないんだもん、そら歌うよ。
なぜなんだろうか、中島みゆき。
♪黄砂に〜ふかれて〜
って白浜海岸なんだけどね。
砂丘があるだけあって、砂浜がキレイなんよ。

よーし、このままイッキに浜松へ!、と思ったら、楽ありゃ苦あり、人生うまくできてるね、チャリの後輪が見事にパンクいたしました!
まったくの平地だってーのに、“ロバ”となり、自転車かついで歩きましたよ、とりあえず。
おりよく、GSでなぜか自転車のパンク修理をしている人を発見、早速みてもらう。
パンクの原因は、空気不足による空気口根元部分の破損。
よくわからないが、チューブごと換えなければイカンという。
2Km先にバイク屋があるので、そこに行くよう促される。
チャリを担いでの距離としては結構ある。たどりついたとしても、チューブがあるという保証はない。
持ちずらい愛車を担いで、たまにペダルに弁慶を打ちつけながら、ちびちびーと行軍せざるを得ない心境たるや、命綱で首吊り自殺しちゃった、そんなカンジ。

ここでまたしても、“親切なおいちゃん”が登場する。
名はイシカワさん。
イシカワさんはそのバイク屋「竜洋スズキ商会」とはなじみで、今もバイクの部品を注文してきたあとなのだそうだ。
なんたる偶然、なんたる幸運。
到着し、ライトバンを降りるやいなや、「おう、パンクみてやってくれやぁ」
まぎれもなく“なじみ”だ。頼もしい。
対応するチューブがあったのも幸運だった。

かくして、チャリンコ沖縄旅行最大の危機を乗り切ることが出来たのだった。
ありがとう、イシカワさん!
ありがとう、竜洋スズキ商会のおいちゃん、おばちゃん!


10月5日 土曜日 まだ続きます
なんだか、愛知県に入ってからというもの、肩身の狭い思いをしている。
比喩ではない。
ホントに狭いのだ道幅が。
全部が全部ってわけではないが、ここを通れっちゅーんかい!という歩道に何度出くわしたことか。
はみだした雑草がカラダ半分をムチ打ったり、なめまわしたりするし、ときおりそこからカマキリが襲ってきたりする。
ガタガタした路面は、じわじわと体力を奪っていくし、しかもスピードは乗らない。

一方、車道のほうはというと、実に見事に舗装されているのだ。
この交通量じゃ仕方ないか、とも思うけど、だからこそ、縁石置くだけじゃなくて、ガードレール建てたりしようよ、なんて思ってしまう。
デカイ車、バンバン通るし。

セカイのトヨタ市の影響だろうか、愛知県は“車至上主義だぁ!”なんて思っていたら、例外の町があった。
岡崎市。
いやー、走りやすかったー。
歩道はもちろんガードレール付きで舗装されている。
それだけでなく岡崎市には、1号に併設して、軽車両と原付き専用の道路があるのだが、これがまた、だーれも利用していない。
セミダブルベッドのような包容感を味わいつつ、通らせていただきました、その道を。
利用されてないってことは、ひょっとして失敗だったのかもしんないけど、市長さんのウエルカム・パワーをふんだんに感じたよ。

でも、安城市に近づくにつれ、路面は狭く、ガタカタに。
中心街はキレイだったけど。

今夜の宿は、名古屋にいる予備校時代の友人にお世話になる予定だ。
なんとしてもたどりつかねば。
通行車両を警戒しつつ、迂回路を探しながら、なんてやってるうちに、今日はかーるく、100キロ以上は走ってしまっていたが、甲斐あって、友人との再会を果たすことができた。

その友人、再会の第一声、「キタナイ。」
・・・うん、確かに。
なもんで、近くの健康ランドみたいなところに連れてってもらう。
風呂あがり、ビールを飲みながら、友人が言っていたことによると、愛知県は交通事故での死亡率が、全国で第2位であるらしい。
やっぱり車が強いのね、愛知県。
気ぃ付けよっと。


10月6日 日曜日 (雨) 相変わらずな僕ら
雨のめぐみと、友人の好意にかこつけて、今日は名古屋にてゆっくりすることにした。
今、世話になっているリュウスケはボクの2年目浪人時代の友人だ。
そのとき過ごした予備校の連中とは、いまでもつきあいが続いており、ヰタ・マキはもちろん、こないだの舞台、「ビューティフル・ネーム」も連れだって観に来てくれた。
もしメンバーのだれかが集まれないことがあれば、よしアイツをくやしがらせてやろう、なんつって、精一杯楽しむ。
で、行けなかったヤツは、チキショー、なんて言ってまた盛り上がる。
そんな関係だ。

その中で、イワセとタクジという2浪仲間がいる。
リュウスケを含めて“ニローズ”としてボクらは扱われているのだが、最近、イワセとタクジのあいだでは、“名古屋に転勤したリュウスケと、どれだけ名古屋を満喫したか自慢”が盛んだ。
どちらかというとシット深いのは、はにかみ屋なイワセのシューちゃんで、タクジはそれをおもしろがって、ってな具合。

イワセはかなり本気で言う。
「タクジが行ったことのない店に連れてけ!」
「そのラーメン屋、オレ行ってない・・・。」

そのラーメン屋とは「一夜堂」。
濃厚なしょうゆ味で、メニューにはないのだが“特製”と注文すると、とき卵入り、チャーシュー増量にしてくれる。
イワセが行ったことのないこの「一夜堂」は言ってみれば、タクジの切り札。
一方、イワセの切り札、というのが「うな富士」。名古屋名物、“ひつまぶし“の名店で、“うなぎの白焼き”、“肝わさび”なんかもビールがすすむ、すすむ。

この2人は、やれ「オレはあそこに行った」だの、「あそこのアレはうまかったなぁ」なんて張り合っているわけだが、今日一日でオイラは双方の切り札を味わいつくしてしまった。
すまんな、オイラ、名古屋ビギナーなのに。

夜は“ウタカラ”で盛り上がる。
ウタカラというのは、カラオケを歌って、オリジナルCDがつくれる、という機械。
歌いおえると、ジャケット撮影と称してのプリクラタイムもある。
東京ではみたことないなぁ。
沖縄にちなんで、「島唄」をオイラは選曲。
予備校時代、みんなでカラオケに行っちゃあ歌ってた歌だ。

リュウスケは尾崎「I Love You」を選曲。
これも当時、よく歌っていた曲だ。
最後にリュウスケの彼女、さやかちゃんと3人で、サザンの「みんなのうた」を歌った。
きょうの模様を1枚のCDに焼いて、ヤツラをくやしがらせてやろう、と盛り上がった。

そんな盛り上がりを察知したのだろうか、タクジが心理テストをメールしてきた。
それに対するオイラたちの返信メールを以下に。
『心理テストです。あなたは日常に得に不満があるわけではありません。ところがある
日、離れた地方で親友たちがうらやましいくらい盛り上がっていることを知りました。さて、そんなときあなたならどうしますか。

1、たまりかねてすぐに電話してしまう。
2、くやしさをまぎらわすためにダーツを投げ込む。
3、気をひくため心理テストをメールで送る。

このメールを受け取ったタクジは、オレにそんな返しはできない、とくやしがっていた。

いやはや、今日はまったく、食う、寝る、遊ぶ、の一日だった。
雨も今日中にふりきってくれればなぁ。


10月7日 (月曜日) タテヨコ企画
昨日の名古屋停留は大正解だった。
雨が夜のうちに降りきり、晴れ間がのぞいたのだ。

きのう休んだんだし、という負い目もあって、今日は走った。
またもや、まちがいなく最長記録、名古屋⇔京都間を1日で走破した。
10時間以上はチャリンコこいでたなぁ。
さすがに疲れた。
それでも、おけつが痛くならないのは、東京で乗り込んでおいたおかげだろう。

無理をしてでも急ぐには分けがある。
タテヨコ企画、という劇団が山口公演を行うのだか、それにおじゃまできたら、オモシロイな、なんて考えてるのだ。
「東京から芝居観にきましたぁ、チャリンコで!」
なんてオモシロイじゃない。
最初は、「東京から折り込みに来ましたぁ、チャリンコで!」
というのも考えたんだけど、まだまだヰタ・マキは東京ローカルだしな、と思ってやめました。
チラシ重いしね。
でもね、チラシ持ち歩いてはいるんよ。折り込みできる程の数じゃないけど。
お世話になった人なんかに、ボクこんなことやってます、って配ってる。
チャリンコにもチラシ張ってるしね。
足を使っての広報活動。
田中のヤッシーもびっくりですよ。

こないだ、タテヨコ企画の舘智子さんに電話したら、ホントに来るのぉ?!、って笑ってた。
ホントに行きますからねっ、舘さん!

山口公演の日程は10月13日、14日。それに間に合うためには、一週間以上かけて来た距離を5日ほどで駆け抜けねばならないのだ。
がんばれ、オレ。
あした、京都でしか食えないうまいもん食わしてやっから。


10月8日(火曜日) 雨 おやすみなさい
今日のコンディションは最悪だ。なんか熱っぽい。
昨日の名古屋⇔京都走破のツケがきているようだ。
しかも、今日は雨。
ウィンドブレーカーでしのげる程度なので、進むことにするが、今日は大阪までにしてカラダを休めよう、と決める。
それでも距離は50Kmくらいはある。
慣れてきたころこそ、アブナイ。
コンディションと相談しながら、ゆっくり、休み休み進むことに。
結局、なかなか大阪駅にたどり着けず、めぼしい宿もみつからず、大東洋というカプセルホテルに落ち着いたのは、7時ごろだった。
あんま、ゆったりできないんだけどね、カプセルホテルって。
平塚でも泊まったんだけど、値段は一緒なのに、大阪の方がたくさんの人が利用するからだろう、設備がいい。
この大東洋は大浴場があり、なんと天然温泉がでているという。
浴槽もバリエーションに富んでいて、サウナまで付いている。
今夜はゆっくり風呂につかって、カラダをやすめよう。
今、大阪に帰ってきているヰタ・マキ常連役者、奥田義人やひさしぶりの友人に会っていきたいが、この状態ではよけいな心配をかけるだけだ。

んなわけで、おやすみなさい。


10月9日(水曜日) カプセルマン
やまない雨はない。
秋晴れなうえに、カラダもだいぶラクになった。
なるべく距離をかせいでおこう。ここからはなだらかな平地、市街地が続く。

最近、全国版とはいえ、地図をみれば、どのくらいの隆起があり、所要時間はどのくらいか、なんてなことがよめるようになってきた。
今日は姫路だな、と思ったらぴったりだったよ。
日も沈み、もうこげんなぁ、ってなころに「姫路健康ランド・ホテル」なる建物を発見。
またカプセルホテルかぁ、とも思ったけど、一泊2800円という安値に負けてチェックインした。

ただっぴろい。
カプセルの広さは大阪と変わらないんだけど、ロビーも浴室もみーんな広い。
なのに、利用者は少ない。
かなりお得だぁ、こりゃ。

なぜだかここ、姫路健康ランド・ホテルでは、パンダがフューチャリングされている。
パンダ好きのオイラとしては気になるところなので、フロントのおねぇちゃんに聞いてみたら、姫路にパンダがいるわけでもないし、よく知らないとのことだった。
ホテル内にある“パンダ劇場”では、旅まわりの劇団が、チャンバラやら歌謡ショーやらをやっていた。
ヰタ・マキだったらそれネタなんだけどなぁ、ということを、かなりマジにやっているので、なんか、こそばゆーくなってしまったさ。
イタタタタ。
それよりも、なんで“パンダ劇場”なんだよ、おい。

ここでも、大浴場には天然温泉が出てるという。
昨日の大阪といい、ほんまかいな。
でもまぁ、リポビタンDみたいなもんか。
舞台本番前の役者たちは、気休め気休め、なんて言いながら、なんだかんだでみんな飲んでるもんね、リポD。
気が休まるんだから、たいしたもんだ。

体はまだまだ、全快というわけではない。
ゆっくり天然温泉に入って、カプセルインしよう。

こんなコトしてると、風呂にはいったり、寝る場所があったり、あたりまえなことがけっこうステキなことに思えてくるよ。


10月10日(木曜日) ビバ岡山
書写山。しょしゃざん、と読みます。

続けて3回言ってごらん、ハイ!

いきなりスラリと言えたあなた。あなたはヰタ・マキ役者の誰よりも、カツゼツがいいです、ハイ。

なぜにいきなり書写山なのかと申しますと、なんでも、トム・クルーズが、自らのプロデュース映画の撮影を書写山でやってるってゆーじゃありませんか。
やじ馬セイシン丸だしで見に行こう!と思ったんですよ、が、やめました。
なぜかってね、この旅の目的はあくまでも、沖縄。
時間もお金も無制限ではない。
道中のゴラクをいかに切り詰めるかに、沖縄での解放指数は比例するのだ。
今日の目標は岡山。
ここ数日の市街地走行に慣れたカラダで、ひさびさの峠越えもしなくてはならない。
岡山、ってだけあってヤマヤマしてるんだろうなぁ・・・。
そんな思いからボクは2号線へと舞い戻ったのでした。

この映画「ラスト・サムライ」は、とある映画事情通の友人によると、黒船が日本を開国させたことで、日本は文明国家たりえた!みたいなアメリカ万歳的な映画なのだそうで、その趣旨に納得いかなかったクボヅカ君は、トムのオファーをけったのだそうだ。
やるぢゃない、クボヅカ君。
そのボウズは伊達じゃあない。
オイラだってなぁー、見物するのけってやるぅー、ってヤジ馬ふぜいがなに言ってんだか。

岡山県にさしかかるくらいの国道2号線は、歩道の確保があいまいなうえに、トラック野郎の往来がホントに激しい。
なんでそんなに長いんですかー、みたいなのから、“危”って書いてあるのまで、もう様々。
“危”ってのは、積み荷のことなんだろうけど、こっちにしてみればオマエそのものが“危”だっつーの。
しかも今日は、路面工事を何か所かでやってて、一車線のところがあったんだ。
片方を止めては片方を流し、ってその繰り返しだから、静かだなぁ、と思って口笛とか吹いてると、溜まりに溜まったトラック野郎どもが押し寄せてくるってわけ。
トンネルなんかもう最悪。
いちど、ただでさえライトつけて、ボクここにいるからねぇーってアタマ下げて通ってんのに、溜まったどおしのトラック野郎どもがすれちがったことがあってさ、トンネル内で。
轟音はコダマしてるし、すれちかったときにすんごい風が巻き起こるしで、もう立っていらんない。
このすれちがいが、大気のレベルで生じると、竜巻になるんだろうな、と思ったよ。

トンネル越えたらすぐに地図をみた。
したら、まだまだ2、3か所はトンネルが。
絶対ヤダー、というときに県道96号線を発見。
この県道は、一番キツイ峠、船坂峠を越え切ったところで2号線とまじわり、赤穂⇔岡山間を走っている。
より北側を走っているので、山岳地帯に突入してしまわないかが心配だ。
どうしよう・・・。

そのときである。
モンダイの96号線を、自分よか数段は上級とおぼしきチャリンコトリッパーが、赤穂方面へとさっそうとかけぬけたのだった。
チャリンコ向き道路である、と確信したボクは、県道96号線を選択。
ビンゴ。大当たり。
道は平坦、もしくは、峠にて獲得した位置エネルギーをゆるやか〜に消費できるウレシイ斜面。
クルマも少なく、通るのはほとんど自家用車。
まぁ自家用車、ったって戦えば負けるんだけどね。
でも、トラック野郎どもは、不戦勝でいいですから〜、てなぐあいで、張り合う気ィすら起きないもんね。
県道・旧道を制する者は国道を制す、ですな。

岡山駅周辺にたどり着くと、駅前の交番で、宿泊施設を探す。
おまわりさんのイチ押し、ということで、グリーンホテルというホテルにチェック・イン。
これまた、ビーンゴ、大当たり。
カプセルホテルと変わらない料金なのに、ちょっとしたシティホテルのようだ。
アウトバス、ようはフロなしということで、特別に3400円なのだけど、共同の浴場が、ほとんど貸し切り。
たぶん、ほとんどの部屋に風呂がついてて、この部屋は例外なんだろうね。
そういえば、この部屋の料金はオモテには出ていなかったっけ。
まとめると、内装等の基本的な設備はワンランク上、だからこそ風呂が共同、というのは中では致命的な欠陥であり、オモテだってはいないけど、格安でやらせていただいてます、という高級居酒屋のランチタイム的、穴場ホテルなのだ。
朝には、こざっぱりとしたロビーで、コーヒー、トーストを無料で!いただけちゃう。
まじっスか。マーガリンもジャムもつけ放題っスか。

洗濯のあい間に街をぷらぷら。
岡山駅周辺では、ギターをかかえた若者たちがたむろしていた。
はっきり言ってレベルは低い。
でも、みんなホントに楽しそう。
音楽を聞かせる、というよりも、それをつうじてのコミュニケーションの方が、かれらにとっては重要なのだろう。
プロとは言えないけど、いつまでも忘れちゃならん大切な姿勢だ。
オレもあんなふうに芝居やってた時期があったよなぁ、なんて思った。

その中で、わたしはちがう、というオーラをまといつつ、エレアコギターをかき鳴らしていたストリートミュージシャンがいた。
名をニシナミユキ。
岡山出身で18歳で上京。今も東京在住だという。
東京からチャリンコで来たことを告げると、私にはできんわぁ、とつぶやいた。
コトバの裏に、勝ち負けのイシキが漂っていておかしかった。
ボクも東京で似たようなことやってます、と『戦場がメリークリスマス』のチラシを渡すと、赤坂はよく行くから観に行きますよ、と言ってくれた。
なんでも彼女、来年3月にメジャーデビューが決まっているそうだ。
おめでとう。
この旅同様、出発してからがタイヘンなんだよね。
ファイト。
東京では井の頭公園でよく歌ってるって言ってたから、興味ある方は聞きにいってみては。
そんときには、ヨロシク伝えといてね。
“岡山をチャリンコでとおりがかった黄色いジャージのエセダンサー”といえばわかると思うから。


10月11日(金曜日) 旅なれ者
朝、岡山駅前で桃太郎像と記念撮影。岡山をあとにする。 昨日の日記は過去最長であった。
岡山のビバっぷりと、体調の回復っぷりが伺い知れる。
大阪あたりはホントつらかったかんね。
いやいやみなさま、ご心配おかけしました。
岡山県あたりの2号線は、信号があるクセにほぼバイパス、という場所が多い。只今工事中、というのもその原因だろうか。
なもんで迂回路を探す。 こういう時は地元民をたよるのが一番いい。 その土地のコトバも味わえるしね。
なわけで、今日も難なく迂回路を見つけ、ザクザク進む。 ずいぶん旅慣れてきたなぁ、と思う。
夜型だったのも、風呂入ってビール飲んだら、どーっと眠くなるしね。
まぁ、実労8時間以上はチャリンコこいでんだからそりゃそーだろ、だけど。
あとね、チャリンコのこともずいぶん分かってきた。
オイラは実際に体験しないとなんも分からん人間なので、学習するのに時間がかかるのです、はい。
サドルをね、ムチャクチャ高くしてから、さらに先っぽを前だおしにする。
これでこぐとヒッジョ〜にラクなのだ。 要は、“立ちこぎ”ってあるじゃない。
坂道なんかで、ふんばりパワーがほしいときに、 自然とやってるあの走り方。
アレに近い状態を座りながらにして実現できる、というわけ。
前だおしにするのは、自体重、および背中の荷物の重量が、よりペダルにのっかりやすく するため。
さらに、足も伸びきるから、筋肉の伸縮効率もよろしい。 ハイストローク、アンド、ナイスストレッチング!

いまいち意味わかんないけど、とにかく具合がいいのですよ。
と思っていたらつかのま、ホントうまくできてるんですね、この世界。どっかでラクする と、必ずどっかにシワヨセがいく。 まずはコカン。 そりゃそーだよね、“高くする”≒“食い込ませる”ってことなんだから。 でもね、サドルを前だおしにすることで、コーガンは守れます。
全国の男性諸君、ご参照ください。
そのほかのシワヨセは手のひら、および腕にきました。
この負担は、腰の位置が高くなり、必然的にカラダが前傾することにより、生じます。
サドルの部分で支えてた重心が、ハンドル部分に分散されるわけですから、手のひらに負担がかかるわけです。 グローブ、ってのはだから必要なんですね、マメできてきたもん。
腕の方はというと、これもカラダの前傾が原因で、カラダが前に行こうとすればするほど、リュックの重量がかたひもにのっかり、しめつけがキツクなるというわけです。
上級チャリンコトリッパーなんかそうなんだけど、登山家なんかでも、背中の荷物ってのは、タテに長いじゃないですか、アレって利にかなってんだよなぁ、って思う。
だってタテに荷物が長いと、カラダが前傾することで、荷物の重心が前後に分散されるじゃないですかっ。
背中を中点として、よりバランスのよいシーソーができあがるわけです。
ナルホド、リュックサックひとつにもそんな知恵が・・・。
一方、ボクのリュックはというと、チェインギャングの西川たけし君と色までおそろいの、ユニクロ税別2800円。
すっごい使いやすいんだけど、こういった旅行用じゃないから、アタマを越えるほどのタッパはない。
なので、このリュックを背負っての前傾姿勢は、遊ぶ相手のいないシーソー状態で、うしろに引っ張られる一方、すると、しめつけから肩、腕のあたりが痛くなってくる、というわけ。

そんなわけで、ウデまでいたくなってきたので、まだ陽は落ちきっておらず、時間的にはまだ進めたんだけども尾道にて、今日は終着。
あの日の入り具合だと、17時ちょい過ぎくらい・・・お、当たった。
最近、太陽みればだいたいの時間が分かるようになってきたよぅ。


10月12日(土曜日) 瀬戸内海
今日は寝た。
ひさびさに寝た。
2匹の蚊と格闘しつつも、よ〜く寝た。
なもんでカラダがなかなか動いてくれない。
なんかまだ夢ごごち、なのは尾道効果?

しかし、今日はなんとか広島まで、たどりつきたい。

三原のあたりから広島までは2つのルートがある。2号線を突っきるか、それとも、185号線で呉に出て、31号線から行くか。
ようは、内陸か海岸線か、なのだが、迷わず海岸線を選んだ。
いままで、海岸線を行ってはずしたことはない。
それに高校時代からの友人、ミヨシがわざわざ電話で、185号は走りやすいと教えてくれたのだ。
ミヨシは10年前、若かった、とはいえ10日で東京⇔下関間をチャリで走破した、きっと脳ミソも筋肉質なんだろうな、という男である。
君に教えてもらった、京都のホワイトホテルはたいしたことなかったけど、185号線はビンゴだったぜぃ。

185号線は瀬戸内海をまさになめまわすようにはしっている。
瀬戸内海とそこにうかぶ島々。
そして、その島々を結ぶ、いたるところにかけられた橋が、チャリンコトリッパーごころをくすぐる。
この島々は、四国も含めて、いづれゆっくりめぐってみたい。

いつも感じるんだけど、海岸線を走ってると不思議とパワーが出てくる。
たぶんそれは、1歩そちらに足を踏み入れたら死んでしまうかもしれないからだ、と思う。
ここは生死の境界線なんだ、という緊張感が、生命力となるのだろう。
こういうイシキって海辺じゃなくても、持ってなくちゃいけないのかも。

そんなことを考えつつ、185号を制覇。呉より31号をゆく。
この道路はやたらトンネルが多い。
なのに、どのトンネルもみな、最低限、歩道が確保されている。
休山トンネルなんか、ガードレール付きなうえに車道と同等の幅で自転車、歩道が確保されていた。
さすがは平和宣言都市、ヒロシマ。

またも、洗濯の合間に夜の広島をぷーらぷーら。
八丁堀という中心地のあたりに三越があるんだけど、そのあたりがね、新宿にそっくりなんよ。
思わず、ノスタルジア。
ちがいといったら、路面電車が走ってる、ってところかな。
ウラ手に入ると、これがまた歌舞伎町のバッティングセンターのあるあたりにそっくりなんだ、あのワイザツさ加減が。
まだ終電で帰れるんじゃねーかって思っちゃったよ。
ちがいといえば、やたらにお好み焼き屋がある、っちゅーとこかな。

明日はタテヨコ企画の山口公演初日だ。
間にあうかなぁ・・・。


10月13、14日 タテヨコ企画山口公演
日記が更新されていない。もしや、アイツの身になにか・・・!
なんて思ってくれた希なる心配症の皆さん、申しわけありません、本郷は丸一日、まーったく電波の届かないところにおりました。
この日記はケータイのEメールにてHP管理人のもとに発送しておりますゆえ、丸一日空いてしまった、という次第です。

というのも、間に合ったのでございますよ、タテヨコ企画山口公演!
10月13日、14日という日程だったんだけど、初日に間に合っちゃった。
山口県柳井市伊陸(いかち)中村、というところなんだけど、何丁目、とかってのがないところで、たどり着けんのかなぁ、と思ったんだけど、なんとかなった。
地元の皆さんにすこしづつ道を聞きながらさ。
これがすごいアバウトで、2キロ先を左、とかそんなカンジ。
最終的にはセブンイレブンにたむろしていた、チンピラ風なんだけど、つぶらな瞳のおにぃさんに詳しく教えてもらった。
つっても、レンタカー屋を左行ったらそのへんが中村、くらいのもんだけど。

その中村のあたりに「みどり会館」という劇場がある。
これがまた味のある建物なんだよね。
もともと映画館だった場所を改築した劇場で、だだっぴろーい田園地帯にぽつねんと建っている木造の小屋。
ホント、宮崎アニメに出てきそうな、古き良きニッポーンってなたたずまいで、夜ともなるとさ、霧がかってる中にボォーっと浮かびあがってて。近くにバス停があるんだけど、そこで待ってたらネコバスが迎えにきてくれそう。
劇空間にこだわるタテヨコ企画さんらしい場所だな、と思った。
タテヨコさんの前回公演『そのときどきによって』はギャラリーカタカタという劇空間を最大限に活用した芝居だった。
ギャラリーカタカタというのは、経堂の住宅地にこれまたぽつねんと建っているギャラリーなんだけど、入るとまず、展示会なんかに来てくれたお客さんなんかをもてなすんだろうね、テーブルといすが設置されていて、奥が、絵や写真を展示するスペースになっている。
タテヨコさんの場合は展示スペースをつぶして客席にして、応接空間の方で行われていく芝居をギャラリーの奥から観客はのぞくって具合になる。
まずはこの展示される側とする側の逆転の感覚がおもしろい。
奥の方から応接空間と入り口を含めたギャラリー全体を観客は感じることができるわけだけど、よりギャラリーであることを意識させるために、登場人物の設定が、実際に“ギャラリーカタカタ”をとりまく人々、となっているのも秀逸なトリック。
たとえば、顧客名簿をみながら暑中見舞のハガキをあて名がきしている“ギャラリーカタカタ”の管理人、だとか、“ギャラリーカタカタ”で個展を開こうと張り切るその友人、とか水道の具合の悪い“ギャラリーカタカタ”に工事にやってくる水道局員、とか。
よって、観客は目の前で起こっているコトの虚実の境がアイマイになっていくわけです。
さらに、この芝居の最大のポイントは、客席から見えている“ギャラリーカタカタ”の入り口が扉も含めてガラス張りになっている、ということ。
実際に、登場人物たちが車や原チャリで乗りつけて、ギャラリーに入ってくるまで、とか、誰かいないかな、って外から中をうかがってる姿とか、まる見えなんですね。
しかも、この登場人物は虚実の境がアイマイな“ギャラリーカタカタをとりまく人たち”じゃないですか。
そうすると、単に犬の散歩でとうりかかっただけ、あるいはたまたま買い物がえりで通りがかっただけ、って人たちも、(あ、あのひとも登場人物かな)と思ってしまったりするわけ。
すると観客は、最終的には“ギャラリーカタカタ”だけでなく、“ギャラリーカタカタがある町全体”を感じるようになるわけです。
まさにタイトルどおり、『そのときどきによって』さまざまな人、ときには動物なんかが往来する、これは絶対に演劇でしか味わえない!という作品だったのです。
出入り口まで劇空間である、という作品の性質上、完全予約制だった。
観終わったあと、ここにいられてホントによかったぁー、ってスゴク思ったよ。

さて、そんなタテヨコ企画さんがこの「みどり会館」でどんな芝居をみせてくれるのか・・・。
東京からチャリンコでみに来た、というおかしみも手伝って、わくわくしながら、開演を待った。

今回の芝居のタイトルは『風にゆれる、じっと見てる』というもの。
とある東京郊外の動物園に携わっている人たちの、ささやかな一日をえがいている。
世話される動物たちにもさまざまあるように人間たちも様々。動物たちのことを分かろうとする人、分かっていた気になっていた人、分かっていたつもりだったのに裏切られちゃった人。
でも、結局、あなたがた人間も、実際そんなに分かり合えているのかいなぁ・・・なんてな、かくし味的哀愁がただよう舞台だった。
旅公演という性質上、つまりこの「みどり会館」で上演するためだけにかかれた作品じゃないから、 『そのときどきによって』みたいなダイナミックな空間効果はなかったけど、みなさん、その小屋で寝泊まりしてるだけあって、リラックスができていたようだ。
どうしても、劇場がカリモノ、というふうになりがちな東京では味わえない舞台ではあったろう。

この公演、ヰタ・マキ常連女優、でっかい小心者、高山奈央子が所属する劇団KAKUTAより何人かが客演している。
KAKUTAというのは、ある3人のかしら文字をとってカ・ク・タなのだそうだけど、その“タ”にあたる田村友佳さんが、あしたのワークショップ参加されませんか、と誘ってくれた。
タテヨコ企画の“タテ”にあたる舘智子さんに聞いてみると、ぜんぜんOK、というわけで、ワークショップに参加してから旅立つことに。

このワークショップ、山口県の周辺より、一般の方々、どちらかといえば素人といえる人たちが参加しているのだけど、芝居未経験という人がまとっているオーラには、いつも敬服させられる。
彼らは無作為なんだよね、イイ意味で。
ああ動こうとか、こういうふうに言おう、というのが全くない、すごく純度の高い感受体であるわけ。

たとえば、ワークショップ中こんなことがあった。
演出の横田さんが、この掛け合い寝っころがりながらやってみようか、と指示した。
女友達どおしのやいのやいのの結婚話、といったやり取りなんだけど、感受レベルの高い人っていうのは寝そべることでカラダなりイシキのありよう、ひいてはセリフの出しかたや所作ってのが自然と変わってゆくのね。
でも、芝居を自分で決めちゃってる人は、まわりが変化したことに順応できない。
ボクらは普段、喋ろう、動こうと思ってそうすることよりも、なんらかのチカラによって、喋らされる、動かされる、ってゆう方が圧倒的に多いはずなんだよね。
芝居、というものにコ慣れてくると、この圧倒的に多いはずの現象を忘れてしまうんだよ。
でも、芝居経験のない人はすごく素直に世界を感受する。
リアルなんだな、これが。

とても大切なことを再確認できた一日だったよ。

ワークショップ終了後、そこで出会えた人々に『戦場がメリークリスマス』のチラシを配って、旅立った。

タテヨコ企画の皆さん、関係者の皆さん、一泊の宿とお酒にごはん、ごちそうさまでした。
千秋楽にバラシ、そして東京大移動と無事に過ごせますことを!

あと、東京公演もね。
10月30日から11月4日まで、場所はアゴラ劇場です。
興味のある方はぜひ!


10月15日 夜の山道、下関
昼ごろ、徳山をたってすぐ、すんごい雨にふられた。
映画の撮影かなんかですか、というエラク分かりやすい雨だった。
すぐにやむだろうと思いつつ、ずいぶんながいこと足止めをくらう。
よし小雨だっ、と走り出すとまた降ってくる、の繰り返し。
でも、どこだったかのトンネルを抜けたら晴れていた。
なんのこっちゃ。

今日の目標は下関。
けっこー距離あるぞぉ。
こころしてかからねば。

地図をみてそうなんではないかとは思ったけど、下関へといたる数十キロは宿場らしいところがなく、さらには山道だらけ。
ゆえにイッキに走りきるしかない。
なのに、雨で足止めをくってしまったぶん、時間がずれこみ、今日は夜の山道をゆくこととなった。
まぁまぁ、ケガの功名だったのが、疲れだろうか、トシだろうか、はたまたオイラはやっぱり夜型ということだろうか、最近、フトモモ筋のたちあがりが遅い、ということ。夕方あたりをすぎるとガッツが出てくるのだ。
とはいっても、やはり夜の山道は、いろんなイミで怖い。
ここで誰っかしら死んでるんだろうなぁ、なんて思っちゃったときの精神的な恐怖。
それから、夕方すぎると道路走ってるのは、長距離系のトラック野郎の皆さんばかりなのね。
皆さんいろんなところがビカビカ光っていらっしゃって、目立つ、という点ではありがたいんだけど、やっぱ怖いもんは怖いのよね、物理的に。
でも、自分のライトの明かりだけだと、たまらなく心細いっちゅータイヘンな状況。
足元も見えずらい。
縁石あるの気づかなくて2回ほど転んじゃったよ。
転ぶたび、いつも我ながら感心してしまうのが、受け身。
実はオイラ、中学時代、合気道部でさ、そのとき、ジャージでの稽古から道着をきていいですよ、ってなテストがあったんだ。
今思えば、単に顧問のセンセイのストレス発散だったんでは、とも思うんだけど、数分間ひたすら技をかけられて、受け身をとり続ける、というもの。
そのときのがカラダにしみついてんだろうね、どんなに派手に転んでもアタマ打たないもん。
今日も縁石にはばまれて、前につんのめって1回転したんだ。
でも、背中の荷物をクッションがわりに受け身をとったあと、あと追いで降ってくるチャリンコ片手で受け止めてたもんね。
ニンゲンの体ってすごい。

結局、下関についたのは夜の10時だった。
夜の山道は、さきにあげた様々なプレッシャーと戦いながらはしるから、全身にチカラが入ってしまう。だから、いままで、感じたことのない疲れがきていたんだけど、九州が見えてきたらばそんなの吹き飛んだよ。
橋、でかいしね。
チャリンコでは渡れないみたいだけど。

さて、明日からついに九州です!


10月16日 ポジティブシンング
ついに九州だ。
しょーごさんが書き込んでくれたフグ料理店に立ち寄りたかったけど、そうもゆっくりしていられない。
さらには、海響館なる水族館があって、ここにもかなりそそられたんだけど、沖縄行けば天然の水族館が味わえるし・・・と思いあきらめる。
一路、関門トンネルへ。
歩行者、および自転車が九州に陸路で渡れる唯一の手段、それが関門トンネルだ。
けっこーいい値段とられるのかな、と思ったら“自転車20円”だって。
お金いれるとこも、デニーズでスポーツ新聞売ってるみたいな箱が置いてあるだけ。
いいの?こんな簡単で・・・と思いつつ、エレベーターに乗りイッキに海底地下14階へ!
チャリンコだと、ものの5分で走破できる距離なんだけど、海の底を走ってるんだ、と思うだけで、なにやら笑いがこみ上げてくる。
競歩に興じているおばちゃんが何人かいて、それもおかしかった。
歩行者は無料、とはいってもわかるなぁ、あえて関門トンネルで競歩する気持ち。
なにやら秘密の特訓できてる、って気がするもの。

九州に渡ると早速ラーメンを食べる。
2号線が、3号線へとかわるところのセブンイレブンの並びにある「とらや」というお店。
まだ、いいともが始まっていない時間帯だってのに繁盛してるだけあって、味、ボリューム、ともに満足。
ニンニクを油であげた調味料が各席に置いてあって、コレがトンコツによく合う。
ま、基本的にニンニク好きなんですけどね。
今日の目標は博多。
また食っちゃうんだろうな、ラーメン。

博多って、九州はいってからだいぶ距離あるんだよねー。
小・中・高と、ろくに地理を勉強せず、大学受験のときも、政治・経済、なんてな科目でお茶をにごしたオイラのアタマの中では、“日本地図”とはこれすなわち“日本特急旅行ゲーム”のことでありました。
このたびの旅行でもって、このうえなく克明に塗り替えられているわけだけど、日本特急旅行ゲームとは、すごろく形式のボードゲームのことでして、それぞれのシートに指定された日本全国の都市を、誰が一番はやく回ることができるか、を競うゲーム。
そのボード上で、九州地方に入って一番最初に訪れる都市が、博多だったんだよね。
だからすぐにつくだろう、とタカをくくっていたら、以外と苦労した。
3号線をずーっといったんだけど、この道路、ほとんど信号がない実質バイパスってとこが多いんだけど、しっかり歩道もついてて、きちんと舗装されている。

だけど、山を迂回せずなるべく直線距離で、がコンセプトだったんだろうね、アップダウンが激しいのさ。
筋肉がたちあがってくる3時くらいまではずいぶんキツかった。

それともうひとつ、博多には苦労させられたことがあった。
コインランドリーがないっ!
今日でもって、全部汗だく露だくになってしまったので替えがない。
どうしよう。
仕方ないから、すっぱだかにウィンブレ着込んで探し回りました、夜の博多を。
みつからないやら、道には迷うはでもう最悪。
もう飯食って、ビールのんで寝るかぁ、とほっかほっか亭でキャンペーン中のからあげ弁当を注文するも、あえなく品切れ。カルビ弁当に切り替える。
ついてない日はなんだか全てがついてなく思える。
うーん、いかんいかぁん、こんなことじゃぁぁあ!
洗濯はあしたの朝にして、きょうは気持ちきりかえて寝るとしよう。
・・・でもノーパンかぁ・・・風邪ひかねぇかなぁ・・・。

いかん、いかーんっっ。
ネガティブネガティブ、ポジティブポジティブ、ネガティブネガティブ、ポジティブポジティブ・・・!
よぉしっっ!!


10月17日 キッカケ
昨夜はイロイロと失意のうちに床についたわけだけど、起きてみるといいことがあった。
色までおそろのリュックを持つ男、チェインギャングの西川たけちゃんよりメールがあり、俺も沖縄に行くので、向こう着いたら飲みましょう、というのだ。
うおし、これでまた旅の目的が増えたっ。
たけちゃん沖縄詳しそうだし、イロイロ教えてもらおっと。

思えば、この旅のキッカケを与えてくれたのはたけちゃんだったっけ。
まぁ、4、5年前から行きたい、やりたいって言ってはいたんだけど、よしいい機会だ、と思わせてくれたのは、チェインギャングの沖縄公演。
最初はね、その公演を訪ねる旅にしよう、と思っていた。
だけど結局、残念ながら沖縄公演は中止になってしまって、んで、オイラの旅立ち宣言だけが残ってしまった、というわけ。
ひょえー。

でもね、たけちゃん恨んでなんかないさぁ。
たけちゃんがくれたキッカケはそれだけじゃないから。

西川たけし。
彼はとんでもなくアグレッシブ、なのに暑苦しくない、という今どきめずらしい好青年だ。
そのうえ、“あっは!”とそのまんまの発語で笑う。
卓球部だった、というのもつきあってみると合点がいく。
そんなたけちゃんは、チェインギャングの公演以外にも、ゲストさんを招いてのイベントなんかも自ら主催しているのだ。
ボクもそのイベント“乱痴気ナイト”に足を運んだことがある。
そのときの構成は、おおざっぱには3部になっていて、まずはじめが、沖縄出身のミュージシャンによるライブ。
で、お次がチェインギャング公演のプレゼンテーション
そして、クライマックスが、3人のゲストを招いてのトークライブ。
山崎タクミさん、範保博光さん、そして高橋歩さん。
この方々の人生に共通して言えるのは、自分自身の直感に忠実に行動し、大きな成功をおさめている、ということ。
皆さんほんとにいろんなことをされているので、一言でどういう人なのかはいいつくせないのだけど、山崎タクミさんは、、とあるキッカケか絵画の才能に目覚め世界的なアーティストとして活躍されている方。
で、範保さんは映画の資金6000万を貯めるために、自転車で全国をまわりながら、その場にいあわせた人からもらったインスピレーションでもってひらめいたコトバを、毛筆にて書きつけて売り歩く、というなんていえばいいんだろう、素敵なコトバ売り、な人。
渋谷なんかで、文字書きます、って露店を開いている人たちいるでしょう、あの元祖やね。
いってみれば、チャリンコで全国行脚するうちに、“コトバ書き”って職業をつくりだしちゃった人。
んで、高橋歩さん。
この人がもっとも多面な人じゃないかな。
ホントにいろんなことにチャレンジしてるんだけど、姿勢は一貫してる。
“やりたいと思ったことはなんとしてでも、やる”
そのトークライブでは、歩さんの“今、やりたい事”が紹介されていたんだけど、それというのがホントすごい。
“沖縄にある無人島を開拓してアーティスト村を、若者達のパラダイスを造ろう!”
というもの。
歩さんの話をスライドを交えて聞いていると、まったくもっての絵空言ではなく、ひとつの国家が興ろうとしている、ぐらいのリアリティとテンションが伝わってくる。
このお三方の軌跡と現在を軸としたトークライブが終わると、最後に坂本サトルさんのライブ、でもってそのイベントは締めくくられたんだけど、ボクの中で、このもりだくさん具合をまとめると、“ギターなんかを背負いつつ、曲のひとつもつくってみながら、チャリンコでもって沖縄へ行ってみたい”
ということになったってわけ。

物理的、時間的、技術的にギターって部分はカットになっちゃったけど、トークライブで範保さんが言っていた「自転車が教えてくれることは、ほんとシンプルだ」ということを、今ゆっくりとソシャクしているところ。

んなわけで、この旅のキッカケをくれた西川のたけちゃんよ、ありがとさんね。
沖縄ついたら、オリオンビールで乾杯したあと、泡盛でキューっといこうなっ!

なんてなことがあり、今日は朝から機嫌がイイ。
コインランドリーも見つかり、たまった洗いモノをお洗濯。
洗濯がおわるまでの時間、ぼぉーっとしてるのがオイラは好き。
なーんもしてないんだけど、身心ともにリフレッシュしてゆく気がするんだよね。
洗いたてのシャツに袖をとおし、パンツにも股をとおし、さらば福岡!
と思ったんだけど、あのへんってのはいたるところからトンコツのかほりがしてくるんだ
よね。
数時間まえに、昨日の雪辱、ほっかほっか亭のからあげ弁当300円を食したってのに立ち寄ってしまいました、この辺ではよく見かけるラーメンチェーン店「金龍」。
この金龍、看板に“一生懸命がをばります”と書かれているのがなんともかわいらしい。
お値段もかわいらしく、とんこつラーメン320円っ。
紅しょうがと高菜は取り放題、ここまではよくあるけれど、ウレシイのはニンニクが皮をむいただけの状態でゴロゴロ容器にはいっていて、ニンニクつぶし器も装備されている。
もうつぶしまくったさ、生ニンニクを。
そういえば、今日はフトモモ筋のたちあがりがよろしい。
九州に入ってからなにかと食している、トンコツおよびニンニクのパワーだろう、たぶん。

金龍。また寄ってしまいそうだ。今日はめぼしい宿場がなく、ながれながれて大牟田というところまで来てしまった。
これから先、街の間隔がまばらになる。停泊のタイミングを逃さないようにしなければ。


10月18日 残業手当て
それにしても、九州に入ってからというもの、やたらと“ほっかほっか亭”を見かける。
マクドナルドより多いんじゃないかな。
なもんで、またも朝食は、キャンペーン中のからあげ弁当300円。
しっかり食べなきゃいけない、でも沖縄に向けてできるだけつつましく、というオイラにとってはうってつけのメニューだ。

道路の看板に「鹿児島」の文字がでてくるようになってきた。
だいぶ距離はあるけれど、まだ眠っていたフトモモ筋にもぐっとチカラが入る。
今日もまた、ニンニクパワーで、筋肉のたちあがり具合もよろしいようだ。
とりあえず熊本を目指す。

鹿児島に行くまで熊本クラスの都市はもう通らない。
やっぱりオイラの故郷は東京なんだよなぁ、と思う。
都市に来るとなんか安心しちゃうもん。
今日は熊本に泊まろうかなぁ、あ、それから妹に頼まれた熊本人御用達ふりかけ「御飯の友」も買っていかねば。
なーんて思ってたらアッという間に着いちゃった、熊本。
まいったなぁ、すんごい中途ハンパ。
どうしよう・・・。
とりあえず、「御飯の友」を5パックほど買ってから考えた。
・・・熊本から鹿児島までは200Km。距離的には2日で走り切れなくもない。でも、水俣の方は隆起が激しそうだ。それに、鹿児島新港発、沖縄行きのフェリー出発時間は、午後6時。2日目の残業はきかない。フェリーは一日一便、ひとたび逃せば、丸一日を

棒にふることてなる
・・・。
結論、よし進もう!
ここでどれだけ距離をかせぐかが、沖縄での滞在日数に影響する。
それに九州地方に低気圧が近ずいていて、夜から降り出すのだそうだ。
よぉっし、今日は雨が降り出すまで残業、残業じゃあ!
宿はぁ・・・いざとなったらラブホテルでいいわい!

2、3時間は走ったろうか、ハラ減ったなぁってな頃に、一生懸命がんばっている金龍ラーメン発見!
やみつきラーメン390円に、生しぼりニンニクをドカドカいれて、充電完了、雨が降るまでどこまでもぉ!!
って張り切りすぎたね、暗くてわからずレンガに激突、前方へとはじきとばされた。
植え込みだったもんで受け身もとれず、打撲、擦り傷少々。
たいしたケガではなかったけれど、やたらテンションがさがる。
おりよく、「八代オリエンタルホテル」が、ようこそっ、と建っていた。
選んでいる余裕はない。
となりのローソンにてマキロンを購入、予想外の出費。

高くついたなぁ、残業手当て・・・。


10月19日 一心同体
今日もまた、朝もはよから、からあげ弁当。
だってホント多いんだってば、ほっかほっか亭。
ゆっくり食べられそうな所をさがしながら、3号線を水俣方面へ。
球麿川のほとりで食べようと思ったら、虫がすんごい。結局、ファミマの駐車場でいただく。
そういえば、熊本来てからよく見かけるなぁ、ファミリーマートも。

最後のからあげにかじりついたときにノラ猫がよってきた。
なんで、からあげはんぶんこ。
ハラ減ってたんだろうね、むしゃぶりついてたよ、ノラ猫くん。
なんで、パスタをあげてみたけど、なんか納得いってない様子。
贅沢モノだにゃー。
ためしに妹に頼まれた、熊本人御用達「御飯の友」をあげてみる。
いやー、かなりまっしぐらだったよ。
熊本では、猫もシャクシも「御飯の友」だね。
前足そろえてお行儀のよーい猫ちゃんに見送られながら、八代をあとにする。
水俣付近に峠がいくつかあって、これが忘れたころにやってくる、ってな距離感で、かなりきつかった。
思った以上に時間がかかっちゃったよ。

水俣付近を過ぎると、比較的たいらな道がつづく。
あした、鹿児島18:00発のフェリーに間に合うためにはもう少し進んでおかねば。
水俣から鹿児島までは、まだ100キロ以上はある。日も暮れてきたけど、せめて阿久根くらいまではがんばろう。

と、思ったところで大アクシデント発生。
後輪がパンクしている。
空気は入れてたはずなのにっ、と調べてみると見事にくぎがささっていた。
マンガみたいに典型的なパンクだ。
とりあえず、あかりがあるところまでチャリンコを押していき、修理にとりかかる。
もちろんパンク修理なんてやったことない。
以前パンク修理でお世話になった、竜洋スズキ商会のおいちゃんがやってたことの見ようみまね。
豊橋で手に入れたチューブ、名古屋で買ったパンク修理セットに入っていた工具、そして尼崎で購入した携帯空気入れ。
そのすべてを総動員して、修理にとりかかった。
なんか、狼たちにかこまれながら自分自身を執刀するブラックジャックを思いだしたよ。
さまざまに、自転車の仕組みを発見しながら、どうにかオペは無事終了。
現在の時刻、6:30分。
まだ進めるっ!
今日もまた夜の山道をゆくこととなったが、心細さをパワーにかえて、こぐ、こぐ、こぐ。
なんとか阿久根までたどりつけた。
きのうはボクが、そして今日は愛車が負傷した。
かなり限界なんだろうな。
ゴールはあと少し。
鹿児島までは約80キロ、1日で進めない距離ではない。
18:00のフェリーに間に合うためにも、明日は早起きだ。

おやすみなさい。


10月20日 ゴール
10月20日、今朝は7:00ごろ目が覚めた。
天気予報をみたり、顔洗って歯ぁみがいたり、はたまたストレッチしたり、なんだかんだで出発は8:00ごろとなった。
いつもより、2時間はやい。
丸一日を棒にふらないためにも、一日一便、鹿児島18:00発のフェリーになんとしてでも間に合いたい。
残業つづきで疲れたカラダにムチ打ってすすむ。
昨日、パンク修理のため、シロウトのボクがいじくったので、愛車の調子をプロにみせてやりたいが、そんな時間はない。
目の前には、越えねばならない山々が連なっているのだから。
予想どおり、川内市を越えてからアップダウンがつづく。
しかも雨が降ったりやんだり。
それでも進む、進まねば。
鹿児島までの、都市らしい都市、串木野市でランチ。
なべしま、という鹿児島に本社がある焼き肉チェーン店に入る。
これが当たりだった。
カルビ、ホルモン、鶏肉、ロース、各種より選べて、御飯おかわりし放題、サラダバーとり放題、デザートにソフトクリーム、アフタードリンクがついて800円也。
絶妙のタイミングでお茶なんかがスッと出てくる。
ああゆう店が伸びてくんだろうね、パワー注入できたっ、てカンジがした。

“なべしま”をあとにしたのが13:00、鹿児島までは50Km、山道であってもなんとかなるだろう、うん。

トンネルというのは、だいたい登りと下りの境目にある。
やまなりに道をつくっていって、この隆起には道は乗せらんないわ、となるとトンネルでぶち抜くわけだからね。
ま、地形的に例外ってとこもあるけど、トンネルぬけるとたいがい下りが待っている。
これでもか、とつづくアップダウンを走りつづけていると、坂道ってのは下るために上る
んだ、なんて当たり前のことが教訓めいた響きをもってくる。
マインドコントロールや洗脳って以外と簡単なことかも。

何個目かのトンネルを越えたあと“鹿児島市”の表示が見え、電光掲示板には下から上へ“WELL COME TO KAGOSHIMA”の文字が流れた。
それからあとは市街へ向けて下りが中心。
吸い込まれるように、ゴォ〜ルッとなる。

早起きしたかいがあった。
16:30分には鹿児島新港にてフェリーのチケットを購入、けっこー高いんでビックリ。
大広間でザコ寝の一番安い席で13200円だって。
自転車のせるにも別途に2520円かかる。
ひょえー。
そりゃ飛行機はもっと高いんだけどさ、丸24時間とちょっとかかるってこと考えるとどーなんだろう、この値段は。

とはいえ、フェリーの中にはひととおりのもんがそろっている。食堂もあれば、売店もあるし、湯ははってなくシャワーのみだったけど浴室だってある。
モノの値段も言うほどあしもとみてない。
食堂で食べたとき、カレーうどんにライスをつけて590円、だったかな。
でも、カップ麺は売ってなかったな。
人気が集中しちゃうんだろうね、きっと。
ドリンクは、350缶、発泡酒が200円、オリオンビールが260円。

オリオンビールは上陸してからにとっといて、いつもどおりに発泡酒をば、フェリーの甲板でもっていただく。
エンジンの振動と適度な揺れが酒のまわりをはやくする。
安上がりでいいや、こりゃ。
自転車以外の乗り物に乗るのはじつに久しぶりだ。
なんてラクチンなのんコレ。
明日は那覇港につくまで丸一日なーんもしなくていい。
こんな日も久しぶりだ。
ゆっくりカラダを休めるとしよう。


10月21日 上陸
まったく、フェリーってのはなーんもすることがない。
買っていった「たけしの20世紀日本史」も読破してしまった。
東京⇔沖縄間は2泊3日だってゆうけど、こりゃ退屈死するな。
実際、あしまわりの筋肉は(仮)死後硬直みたいになってるけど。
そりゃそうだよね、昨日まで残業残業で、日が暮れてもこぎつづけてたのが、いきなりゼロだもの、そりゃショック死みたくなるよ。
ビール飲んでほぐそっと。

今日はまっぴるまから海風にビール。
少しづつ、海が透き通っていくのがわかる。
海の底の岩が見えて、ほんで沿岸がグリーン。
途中、雨が降ってきたけど、天気大丈夫かなぁ・・・。

結局、予定を30分遅れての7:10分到着。
乗客みんな、発走前の競馬馬みたい。
ダレッとしてたテンションがにわかにあがる。
上陸。
ついに到着、沖縄だぁぁっっ、と叫ぼうにもハラが減ってチカラが出ない。
なにか食べなきゃだけど沖縄一食目をはずしたくはない。
そこで、その辺のコンビニで「じゃらん」を買い、リーズナブルでおなかいっぱいになりそうな「でいご食堂」をチョイス。
地元のタクシー運ちゃんかが利用するだけあって簡素なたたずまい。
なにを頼んだらよいのかなので、ズバリ「定食」を頼む。
スタンダードなんだろう、きっと。
あと、オリオンビールね。
ささやかに乾杯。

おつかれさんでした、ホントに。
まだ終わってないけど、明日からは“移動”することよりも、“味わう”ことがメインになる。
何が待っていることやらっ。

このコンビーフみたいの“スパム”ってゆうの?うまいなぁ。
沖縄県内のほとんどのスーパー、コンビニで買えるんだって。
たくさん買ってこっと。


10月22日 濃ゆい、実質沖縄初日
バイトが一緒だった沖縄通、クボちゃんオススメのホテルはチェックアウトがなんと12:00。
なんでついつい長居をしてしまった。
フェリー疲れもあったんだろうね、10:00くらいにモソモソ起きはじめて、ホテル出たのは11:30くらいだったかな。
とりあえず「じゃらん」にて昼めしチェック、「御殿山」と書いて「うどぅんやま」と読む、沖縄そば屋さんへ行く。
エラい坂道を登ったところにあり、苦労はしたけど、眺めはよく、建物は築100年以上は経ってるだけあって味わいぶかい。
なんでも、殿様が休息した場所なんだそうな。
だから、「御殿山」。

店内にも、沖縄っぽいモノが並べられている。
なかでも目をひいたのが三味線。
由緒ただしきってのと、小学生が自由研究でつくったようなのが並んでる。
さんしん、っていうのかなあれらは。
どうちがうとか分からないけど、弦楽器ってニンゲンに近い楽器、ってカンジがする。

ほかにもひかれてしまったのが、沖縄の歴史がかかれた本。
たぶん児童向けの本なんだろう、特に戦中から戦後にかけてのことがとても平易だけど、まとまった文章でつづられていた。
オイラは「地理」同様「歴史」の方も“日本特急旅行ゲーム”レベルだなぁー、って思った。
1時間くらい読みいっちゃったかなぁ、迷惑な客だよね、んーで、(よし、これはまずは沖縄の歴史をたどってみねば!)ということになったわけ。

まずは沖縄観光の、文字どおり“王道”といえる首里城へ。
王朝時代の500年間を中心に、その前後の歴史が概観できる。
今、沖縄は所属は日本なんだけど実際にはアメリカ軍の太平洋における拠点になってしまっている、というダブルバインドに置かれている。
でも、過去にも1609年、薩摩藩の琉球侵入でもって、中国と薩摩との二重支配をずーっと受けていたんだよね。
歴史はくりかえされる。

で、おつぎはくりかえされてはならない歴史、南部戦跡をめぐろう、と思ったんだけど、これがまた遠かった。
しかも、坂道がやたら多いんだよね、沖縄は。
玉城(たまぐすく)のあたりの勾配なんか、箱根を思いおこさせる。
城、と書いてグスクと読むんだけど、文字どおりグスクというのはかつて軍事の拠点だった場所、だから山に囲まれてる。
首里城もすごい坂道を登っていったもんなぁ。
沖縄に鉄道が通っていない、ってゆーのは地形的な都合もあるんじゃないかな、アレ大変だもん、線路引くの。

そんな坂道どもに阻まれて、糸満平和祈念公園にたどりついたときは、もう17:00をまわっていた。
なんで資料館は閉まってたんだけど、公園内にある慰霊碑はみることができた。
平和の礎(いしじ)には、かの激戦で犠牲となった20万ちかくの人たちの名前が刻まれていた。
沖縄は太平洋戦争でもって、日本で唯一内陸戦が行われた地だ。
しかもそれはハナっからの負け戦で“本土決戦を引き伸ばすための時間かせぎ”という性格を帯びていた、というから驚く。
タコ壺作戦というムチャクチャな作戦があって、それは地中にうめたタコ壺に爆弾とともに身を潜め、米軍の戦車が近づくとそれに向かって突進、動きをとめたところでコクピットに直接手留弾を投げ込む、というもの。
得体の知れない恐怖を植えつける、ってイミでは効果あったみたいだけど、極限状態の人間ってのはスゴイこと考えて、それを実行しちゃう。
オウムとかわんないよね、これ。

あと、あんまりクローズアップされないけど、捨て石となって死んでいったのは沖縄市民や名もなき兵隊ばかりではない。
日本国は、当時植民地だった朝鮮半島からたくさんの人をかりだし、いろんな名目で前線におくりだしているのだ。
これを「拉致」というのか分からないけど、やってることはおんなじだと思うし、規模はこちらのがまちがいなく大きい。
今起こってる「拉致問題」の被害者およびその周辺のひとびとが過ごした24年ってのは、じつにいたましいことではあるけれど、その倍以上の年月をどうにもできない思いでやりすごしてきた無名の民衆ってのが朝鮮にだっているはずだよ。
今の日本政府が、あれだけのことをされてるのに、どうも強気にでれないってのはその辺のうしろめたさがあるのかね。
国家ってホントややこしい。
実態があってないようなものだもの。

今日はなんだか結局移動がメインになってしまった。
なもんでハラが減った。
うん、生きてる、ってカンジ。
めぼしい店をさがすけど見つからず、結局きのうフェリーでおりたった那覇港のあたりにたどり着いてしまった。
これは、沖縄家庭料理に負けたステーキを食いにいけっちゅーことやね、と思い、ステーキ屋さんが軒を連ねる一角へと。
数多くの友人から、沖縄のステーキは値段に違わぬヴォリュームだ、と聞いてはいたけど、なるほどデッカイ。
アメリカンサイズゥ〜♪
なんてな具合に肉を刻んでいたら、ふとその手が止まった。

アメリカン・・・。

もしも、太平洋戦争敗戦後、沖縄が米国の統治下になるようなことがなかったら、この“ステーキ文化”は花開くことはなかったんだよなぁ、との思いがよぎったのだ。
人間ってホントたくましいよね。
敵国相手に商売はじめたステーキを、沖縄の代名詞にまでしてしまうんだから。
生きていくためには、そうやっていくしかなかったんだよね、きっと。
こんなこと考えながらステーキ食ってるのオレぐらいだろうなぁ、ひとかみひとかみがハラにしみたよ。

そんな気分になったのは、入ったお店の影響もあるのかもしれない。
そんときチョイスした“ステーツサイズ”というお店は米国統治下における飲食営業許可証にあたる“A”と書かれた認証を額に入れて大切に飾っていたのだ。
今でこそ、ファッションたりえるけど、当時は敵国からもらった許可証、ってことで複雑な思いがあったんじゃないかな。
いちまつのうしろめたさはある、だけれど、その認証ってのはその店のルーツであり、歴史なんだよね。
日本政府も見習ったら、この潔さとたくましさ。

さて宿だ、という段になったとき、西川たけちゃんのことが思い出された。
今、彼は沖縄にあるビーチロックカフェにて店長修行中だ。
ビーチロックカフェには宿泊施設もあると聞いていた。
あした行こうかと思ってたんだけど、時間を少しでも無駄なく使いたいという思いから、またもや大移動を決行、2時間くらいこいだかなぁ、なんとかビーチロックカフェにたどりつけた。
ビーチロックカフェには、テント村というのがあり、1泊なんと1000円で泊まれちゃう。
テント内は思ったより広く、シャワーもあり、寝袋も貸してくれる。
カプセルなんかよりずっといい。
目の前はプライベートビーチになっていて、テントで寝そべってると砂浜に寝っころがっているみたい。

そこで就寝するまでの数時間、バーのカウンターにて、西川たけちゃんと語らった。
幸い、店はすいていて、じっくり話ができた。
演劇人、西川たけしを愛するみなさん、大丈夫です、彼はビーチロックカフェ東京の店長になるからといって、芝居をやめたわけではありません。
むしろ、やりたい芝居に向かってつきすすんでます。

演劇ってさ、この世のすべてが演劇だ、っていえるんだよね。
世界をもうひとつつくっちゃうってことだから、この世のすべてが演劇行為の対象になりうるわけ。

彼はそのことをよーく分かっていて、同時に自分には何が足りないのかも分かっている。
それをうめるための充電期間なんだな、これからの1年は。
再来年、さらにパワーアップしたチェインギャングに出会えますことを・・・!


10月23日  オキナワ
昨日は夜中までたけちゃんと飲んでいたので、日記の執筆が次の朝に持ち越してしまった。
いろんなことがあった初日のもようをまとめるのも時間がかかり、今日はのんびりスター
トとなってしまった。
今日は沖縄の芸能にふれてみようと思い、例によって「じゃらん」をひもといてみた。
コザというところに「コザ独立国国立小劇場 てるりん館」というところがあるらしい。
照屋林助という方が沖縄の文化を題材に四線(よんしん)を弾き語ってくれるのだそうだ。
おもしろそう。“小劇場”とゆうネーミングにも親しみがもてた。
それにコザにはアテックシアター主宰、黒川竹春おすすめの「チャーリー多幸寿(たこす)」というお店もある。
というわけで一路コザへ。

コザは米軍基地が近くにあるせいか、看板が英語の店が多い。売ってる服なんかもサイズがでかい。
楽器屋さんもチラホラ見られた。
音楽の町でもあるようだ。

まずはチャリンコ移動の疲れを「チャーリー多幸寿」でとる。
ビーフタコスを注文したんだけどね、それを待っているあいだ、ショックなことがあった。
じゃらんを見るともなく見ていると、「琉球体験王国 むら咲むら」というとこがあり、そこでは、カンカラ三線づくりが体験できるらしいのだ。
しかも場所が泊まっていたビーチロックハウスのすぐ近く。
ショーックっ、知ってれば絶対行ったのにぃぃっ・・・!
(入園は15時30分まで)とある。
時計を見ると15時18分、無理だ・・・。
あしたはビーチロックハウスでやってる素潜り体験ツアーに参加する予定。
なんで明後日ギリギリ行けるかなぁ。
失意のうちにビーフタコスをたべた。

公演は夜からだろうだけど、一応場所を確認しとこうと思い、「てるりん館」へ。
「てるりん館」には楽器屋さんが併設されていて、三線がおいてあった。
何の知識もないのでちょっと敷居が高かったけど、カンカラ三線づくりを逃したくやしさもあり、入ってみることにした。
入るとイキナリおばちゃんが、こちらでしか飲めないコカコーラボトラーズ商品、さんぴん茶でもてなしてくれた。
しまいには黒砂糖のお菓子まで出てきて、「ゆっくりしてけばいいサ〜」と言ってくれたので、ゆっくりすることに。
本物の三線にふれることができたのはよかったんだけど、聞けば、今日は照屋さんが三線の指導に出ているため公演はない、とのこと。
うーん、今日はショックなことが多いなぁ。

ほかに沖縄の音楽を聞ける場所はないかとたずねると、「カラハーイ」という場所を紹介してくれた。
なんでも、りんけんバンドの妹分であるティンクティンクというユニットがライブをやっているとのこと。
おもしろそうっっ!
ボクが興味を示すと早速問い合わせてくれた。
電話口で「てるやですけどー」なんて言ってる。
どうやら、なじみであるようだ。
結果、ティンクティンクは全国ツアーに出ている最中で、今日はさらに妹分のリトル、という2人組が出演しているとのこと。
今日はなんだかついてない。
でも、これも何かの縁だろう、と思いリトルの歌を聞きにいくことにした。

北谷(ちゃたん)の美浜というところまで、チャリで40分くらい、到着したころ雨まで
降ってきた。
あしたは海DAY、降り尽くしてくれよぉ、と思いながら開演を待つ。

「カラハーイ」の店内はいわゆるショーパブのようなつくりで、ご飯たべたりお酒のんだりしながらショーを楽しむ、というぐあい。
実はオイラこのスタイルが大の苦手。
ふだん、芝居をみるためだけに並んでいる客席に慣れているもんで、みながらモノ食ったりするのはなんか失礼じゃないのか、とか思っちゃう。
しかも、客はオレひとりだけ。
やりずらかったー。
自分が舞台たたされてるみたい。

でも、開演前と3回あるステージの幕間に流れていた、りんけんバンドのライブと彼らを
紹介するドキュメントはとても見ごたえがあった。

そのドキュメントをみて分かったことなんだけど、ボクがついさっきまでプラプラしていたコザという町は、りんけんバンドゆかりの地であった。
さらには、バンドリーダー、照屋林賢さんの実家というのが他ならぬあの楽器屋さんだった、というわけ。
祖父の代からつづいている三線工房は、林賢さんの弟さんが受け継いでいて、りんけんバンドで使われている三線はほとんどすべて、彼の手によるものだそうだ。
結果的に今日はりんけんバンドとそのリーダー、照屋林賢氏のルーツをさぐる旅となったんだよね、これが。
正直あんまり知らなかったんだ、りんけんバンドって。
知ってれば、てるや、でピンとくるもんね、これ。
でもね、今日一日で大好きになったよ、りんけんバンド。

林賢さんは、アメリカ化してゆくコザって町に育ち、その一方で、三線に慣れ親しんでいた。
だから今までになかったスタイルを生み出せたんだろうね。こういう柔軟性って沖縄に伝統的に根づいてる、って気がする。
音楽だけでなく、食にも、生活にも。

オキナワってオキナワであってオキナワじゃない。
でもだからこそオキナワなんだ。


10月24日 チャリチャリオキナワ!
今日は雨。かなりレイニー。
なんで、素潜りツアーが中止になってしまった。
わ〜ん、くやしいよ〜うっっ・・・無念・・・!

チャリンコ旅行をずーっとしてきたからだろうか、天気によって気分がヒジョーに変わりやすくなってしまった。
雨なんか降るととりあえず挫折ぎみになっちゃう。今日は進めねぇっ、て理屈ぬきで思っちゃうんだよね。
さらに追い打ちをかけたのが、チャリンコの宅配料金。3万8500円だって、チャリそのものより高い、ってソレどーゆうこと?
もうムチャクチャ愛着わいてるから、置いてくなんてできないしなぁ・・・。
フェリーにチャリンコだけ乗せてってくれないかなぁ・・・、あとで問い合わせてみようっと。
時間無制限の旅だったらね、2泊3日、一緒に船に揺られてくってのもいいんだけど、次なるイベントの稽古にすぐ入らなきゃなのだっ。
待ってくれている人の厚意をフイにはできない。
・・・うーん。

でも、悩んでたって仕方ないんで、どーするか考えながら「琉球体験大国 むら咲むら」に行ってみる。
もはや仮住まいとなったビーチロックハウスから歩いていけるところなので、晴れてると
きに行っておかなくてよかったかも。
ポジティブになれる要素を探す。

「琉球体験大国 むら咲むら」はその名のとおり、焼き物やシーサー作り、ガラス工芸、黒糖づくり、染め物などの工芸品づくりを体験できるところだ。
ボクが目指すはカンカラ三線づくりの「まちだ工房」、もう真っ先に向かったさ。

席に座ると、担当の人がやってきて、カンカラ三線のなりたちから説明してくれる。
何日か前、沖縄そばの「御殿山」でもってカンカラ三線を見かけたときは、子供のおもちゃかと思ったんだよね。そうやって沖縄では老若男女問わず、三線に親しんでいるんだろう、なんて勝手に想像してた。
でもね、実際のなりたちは全然ちがったんだよ。
終戦直後にね、捕虜収容所での生活を強いられた沖縄の人々がつくったのが始まりなんだって。
胴の部分は米国から支給される食糧の空き缶を使い、棹(さお)の部分はベッドの木を切り出し、そして弦にはパラシュートの紐を利用した。
すんごいバイタリティーだよね。
限られた素材でもって三線をつくっちゃうのもスゴイけど、とても理不尽に虐げられてる状況下で、三線で弾き歌うことを忘れない、ってのがスゴイ。

いつの時代も、つらく苦しいどうにもならないことってのを、晴れやかな方向に昇華してきたんだろうね、沖縄って。
なんか雨にやられていた自分が恥ずかしくなるよ、まったく。
雨が降って海に行けない、なんてなことよりよっぽど理不尽だもんね、強制収容所での生活の方が。

カンカラ三線づくりの行程は
 @棹(さお)のヤスリがけ
 A三つの弦をひとつに結んでおく
 B棹と胴(カンカラ)を接合し、弦を張る
 C調弦
にて終了。
いよいよ演奏へ。
三線には独特の音符表記があるんだ。
順番にドレミファ・・・にあたるんだけど、合(あい)乙(おつ)老(ろう)下老(げろう)・・・という記号があって、それぞれどの辺をおさえてつまびけばいいかが決まっているのね。
それらの記号を正方形のマス目にならべただけなのが工・工・四(こうこうし)といって、これは楽譜にあたる。
あとは“唄の打ち出し”と“唄の終わり”の記号があるだけ。
音と音との間隔を表す、4分とか8分とかにあたる記号はないのか、と聞いたらそれはフィーリングだ、と言われた。
民謡はまず聞くことからはじまるんだね、んで、唄うことを覚えてから楽器にはいるんだ。
間隔は感覚で。
う〜ん、ステキだ。
そうだよ、そうなんだよ、音楽ってのはそうあるべきなんだよ。
昔に、ピアノをやってたんだけども楽譜ってのがどうもダメでさ、やめちゃったんだけど、最近またギターはじめたってのはそこだもん。
知ってる歌、好きな歌を手軽に伴奏できるって楽しいんだよね、メチャクチャ。
そこからさらに上にいきたい人はさらに勉強すればいいハナシであって、民衆レベルではその程度でいいんだって。
もちろん、沖縄民謡にだって、もっと複雑なステップってのはあるんだろうけど、沖縄ではその辺のおいちゃん、おばちゃんでも三線をひくことができる、ってのがすごく納得いった。
音楽ってのは聞くのも歌うのも、受動も能動も本来ひとつのもんなんだよね。
沖縄では宴会、となると今でも主客関係なく歌い踊るじゃないか、アレはこういう文化の土台があるからなんだね。

そんなわけで、ボクの音楽的趣向とマッチした三線づくり、および演奏はとっても楽しかった。
教則CDまで買っちゃったよ。
「むら咲むら」には体験コーナーの他にも琉球王朝建築が再現してある一角があってさ、雨が降ってるからかだーれもいない。
なんで、習ったばかりの「安里屋(あきどや)ゆんた」を練習しちった。

もうね、気分だけは琉球王朝貴族のそれサ〜。
そういえば、今度参加するイベントで三線を弾き語る方と共演する。
イロイロ教えてもらおっと。


追記っ!
えーボクが出演する次なるイベントのお知らせです。
10月XX日(木)19時30分開演
11月XX日(金)19時30分開演
11月XX日(土)16時30分開演
の全3ステージ。
開場は各30分前になります。
料金は2000円です。
内容はまだ未定なのですが、お芝居をベースにライブ、講談、三線、パントマイム、あらゆるパフォーマンスをおり混ぜたものとなると思います。
ご予約を希望される方は
XXXXXX@XX.ne.jp
まで、お名前、ご希望枚数、日時、を明記のうえメールください。
そーだな、一応この日記をみて予約してくれた方には、“沖縄みやげ”を差し上げちゃおうかな。
なんで、キーワード決めようか。
名前、枚数、日時、に加えて、「チャリチャリオキナワ!」
とお書きそえください。
終演後、沖縄みやげをあげちゃいます。
数にかぎりがあるかもだからお早めに。
んーでは、チャリチャリオキナワ!


10月25日 どこへいく、オキナワ
今日は天気次第で素潜りツアーの日。
朝方、晴れてこそいないが、雨は降っていない。
結局、チャリンコはフェリーで送り、ボク自身は翌昼に飛行機で帰ることにしたので、今日中に空港、港と集中している那覇方面へと移動しておきたい。
なので、昨日晴れてたら1日コースにしようと思ったけど、今日は半日コースで残念。
でも、天気にゃあ勝てないよね。

今日の遠足どうなるんだろう、おやつも300円分買ったのに、にも似た心境で待っていると、ビーチロックハウスで“素潜り体験ツアー”を担当されているトシオさんが、予定よりも早めの時間にやってきてくれた。
海のグッズを搭載した角形のライトバンには、味のある文字で“素潜りしてる?”なんて書いてある。
これからやりま〜す。
トシオさん、沖縄ではけっこー寒かったってのに、無理を聞いてくれてありがとう!
トシオさんは、たくさんのことをみて、感じてきただろう深い目をしているのに、心根はとってもやんちゃ。
ホンモノの大人ってのは子供に戻るべきときに全力で戻れる、そういう大人のことをいうんだろうなぁ、なんてトシオさんは思わせてくれる。
“魚と遊んだり、それを写真で撮ったりしたい”なんてなボクの要望に答えて、トシオさんはその場で行き先を決める。
一般のガイドブックには載ってない、秘密の場所・・・!

到着すると、まずは着がえ。
装備は、ウエットスーツ、ゴーグルと一体型のシュノーケル、足ひれ、グローブ、あとウェットスーツの浮力対策として腰に巻くオモリ、なんてのもある。それから忘れちゃならない、コンビニで買った水中カメラ。
すべての準備を整えて、いざ水中へっ。
トシオさんが連れてってくれたこの岬は、えらい岸壁で、雨あがりということもあり波も荒い。
最初、死ぬんじゃないかと思ったけど、その岬には陸路からも、っていっても岸壁なんだけど、たどりつける洞窟があってさ、その中はと〜っても穏やかなんだ。
洞窟の入り口で波がほとんどさえぎられるからね。
水深も、満潮時で最大5、6メートル。素潜りの稽古にはもってこいの場所なのだ。

入水するとまず教わるのが立ち泳ぎ。
足ひれ着用時の立ち泳ぎの要領は“自転車をこぐように”だって。
笑っちゃった、得意分野っすよ、ソレ。
でもね、おもりつけるだけあって、ウエットスーツ着てると浮きやすい
でもね、オモリつけるだけあって、ウエットスーツ着てると浮きやすいんだ。
だからこのくらいは、チャリンコで沖縄行った人でなくとも出来ます、ハイ。

お次が潜る練習。
まずは水面で前転をしてみる。手を横にひろげてバランスとりながら、ゆ〜っくり真ぁ〜っすぐ回れるように練習する。
無理やり水面をかきわけても、そりゃ潜っていけるんだけど、なにごとも基礎が大切、この前転が出来た方が潜っていく場所のねらいを定めやすいんだね。
水底を見ながらゆ〜っくり前転をして、あそこに進みたい、と思ったら、まずはその方向に両手でひとかき。
この時点では、足ひれはまだ水面だからバタバタさせても効果は薄い、だからまずは両手でひとかき。
んで、あとは足ひれで潜ってゆく。

スキューバダイビングだったらここまででいいんだけど、素潜りの場合、まだ克服しなければならない要素が2つある。
まずひとつめは“酸素”。
洗面器に2分顔をつけていられるから2分潜っていられるか、っていったらそんなことないんだよね。
全身動かせば、それだけ酸素を消費するし、水面にたどりつくまでの分を残して置かなきゃ、とか思ったりでなにせ動揺する。
動揺すると、心拍数もあがり、息が続かなくなる、と。
泳げる人なのに溺れちゃうのって動揺しちゃうのもその原因なんだろうね。
あともうひとつ、こいつが強敵“気圧”。
よくトンネル入ったり、エレベーター乗ったりすると耳がキーンってなるじゃない、アレは鼓膜が気圧差でもって押されることでなるんだけど、それが水中でも起こるわけ。
よく唾をのめばいい、とかあくびをすればいい、とかいうけどアレを素潜り用語(?)では“耳ぬき”っていうんだ。
この方法は人によって様々なのだそうだけど、水中はトンネルやエレベーターよりも圧力が高く、そのあがりかたも潜るにつれ加速度的。なので、潜りながらにして“耳ぬき”をする必要があり、しかも、幅のある圧力の層を何度も行ったり来たりするわけだから頻繁に、確実に“耳ぬき”が行えないと頭が痛くなってしまう。
人によっては、陸地と同じように唾を飲み込んだだけ、アゴの骨をちょっと動かしたりするだけでできちゃったりするらしいんだけど、初心者はもっとも強くできる“耳ぬき”の方法を学ぶ。
鼻をつまんで、鼻のあたまのあたりに空気を送り込む、そうすると耳のあたりがペコッていうのね。
その感覚を体に覚えこませて、あとは水の中で、圧力に応じた“耳ぬき”が確実にできるよう、ひたすら練習する。

トシオさんが言うに、素潜りのコツは“慣れ”と“リラックス”だそうだ。そうすれば息がながつづきする。
なんかそれ聞いてさ、職業病かね、舞台役者ににてるなーなんて思っちゃった。
芝居だってさ、たいがいのことは普段の生活でやってることなんだよ。
だけどそれが舞台になると、できなくなっちゃう、息がつづかなくなっちゃうんだ。
そのためにはやっぱ“慣れ”と“リラックス”が必要なんだよね、うん。

素潜りの練習を終えると、トシオさんは本島でもサンゴが生きている希なスポットに連れてってくれた。
トシオさんいわく本島の97%のサンゴは死んでるんだって。
サンゴの群生地であることを知らない人間に荒らされたり、海に川からどんどん流れ込んでくる生活用水で汚染されたり。
トシオさんはエコロジー関係の活動にも従事されている方で、沖縄での活動はいろんな壁にぶちあたる、と語ってくれた。
沖縄のひとたちは海ってゆーのはこういうもんだ、って思っていてキレイという認識が薄い、それにどうしても“生活”が優先されてしまう、と。
そういえば、こないだお芝居をご一緒した鷺沢さんもこんなことを言っていたっけ。
沖縄にヘリポートをつくるにあたって、米軍は、水面にただ浮かせるだけの“フロート式”を提案した。
なのに結局、沖縄県が選択したのは“埋め立て式”、鉄板を地中深く埋め込み、コンクリートを流し込むわけだから、その辺一帯のサンゴはみんな死んでしまう。
“フロート式”だったら陽影になったところのサンゴは弱ってしまうけど、その辺一帯のサンゴまで死んでしまう、ということはない。なのになぜ、沖縄県が“埋め立て式”にせざるを得なかったかというとそれは、地元の土建業におカネがおちないから。
“フロート式”だったら米軍が持ってきてそれを浮かべておわりだからね。
トシオさん言ってた、米軍の方がよっぽど環境に対する考え方は進んでるって。
占領した方のがその島のこと考えてるって、皮肉なハナシだよね。
陸地でもね、米軍の築いたフェンスのおかげで、守られている森林があったりするんだって。
そんな場面でもイロイロと複雑な島なのだ、沖縄は。

そこで見た、3%の生き残りのサンゴたち。
彼らは生活用水に侵食されつつも、砂漠のサボテンのように点在するカタチになってしまっていても、その海岸の地形的な奇跡が生み出す潮のながれでもってけなげに生きていた。
かなり弱っているんだろうけど、それでもキレイだったよ、本島のサンゴの海。
サンゴのまわりにはね、自然とさかなたちが集まってくるんだ。
その中で、素手をさしだしてジッとしていると、エサと勘違いしたさかなたちがつついてきたっけ。
うまく撮れてるか分からないけど、写真の仕上がりが楽しみだ。

最後に、今はね離島のサンゴを守ることが急務なんだって。
離島に群生してさえいれば、環境の整備しだいで、また本島にサンゴが戻ってくる可能性がある。
でも、離島のサンゴが死んでしまったら沖縄からサンゴが根こそぎいなくなってしまうのだ。

どこへいく、オキナワ。


10月26日 ながれていこう
飛行機に乗りながら考えた。
人間はどこまでいっちゃうんだろう。
だって、2時間半だよ、沖縄から東京まで。
チャリンコで二十日以上かけていってさ、なのに2時間半だもの。
なんか味気なくって、疲れがどっときた。

ひさびさの東京の印象、「寒い」。
13度という気温のせいだけではないんだろうなぁ・・・。
沖縄はカンカン照りだったんだよ。
なんかね、太陽忘れて来ちゃった、ってカンジ。
くそう、近いうちにまた行ってやるんだ、忘れ物とりに。
今度は離島に行きたいなぁ。
どうか、いい人に拾われますように。

家に寄っている暇がないので、次なるイベントの稽古に空港から直行する。
都内のいろんな場所で稽古してるんだけど、今日の稽古場はたまたま、ホントにたまたま、早稲田だった。
カンカラ三線と沖縄みやげを持って、高田馬場から早稲田までをテクテク歩きながらね、なんか泣けてきた。

この街は7年半の大学生活を過ごした街。
ながすぎる青春の街。
たくさんの思い出が眠る街。
それが今なおくすぶっている街。

沖縄にチャリンコで行ってみたところで、この街を離れることは出来ないのかなぁ、なんてね、泣けてきちゃった。
どうあがいてみたってこの街は、この都市は、ボクの故郷なのだ。

早稲田へといたる街なみは少しだけ変わっていた。
こんな店あったっけ、って程度だけど。
このくらいだけでも、はたしてボクは変かわれたんだろうか。
“人間そうそう変われるもんじゃない。”
それが分かっただけでも進歩だったのかな。
分からない。
答えは自分でみつけるしかないね。

とりあえず、チャリンコは教えてくれた。
結局ドタンバでは、人はひとりでふんばるしかないんだ。
でもね、ひとりでは生きていけない。
すごい矛盾だね。
むずかしいことはよくわからないけど、ココロの病のほとんどの原因がこの矛盾によるんじゃないかな。

サヨナラ“太陽”

んでも・・・
カムバック“太陽”!!

風のみちしるべ ほほをなでて誘うよ

ゆうべ 夢でみた ボクは旅にでる

遠く どこかの島 空に虹がかかるよ

ボクを呼んでいる あなたの声がする


地図はココロの中 星のヒカリあつめて

すすむボクの行く手には はるかな世界


きっと会えるよ

月も教えてくれた

ボクがそうしたようにあなたも ずっと 待っている


月がかげりはじめ なにも見えなくなる

神さま ボクを照らしてよ あともう少しだから


きっと会えるよ

ながい祈りのなかで

ボクがそうしたようにあなたも ずっと 祈ってる

星がながれていくよ

あなたをつれさりいくよ

サヨナラ

ボクもそろそろ

ながれていこう

ながれていこう